
ケイコ先生、助けてください!
せっかくメルマガを送ったのに、読者さんに「届いてない」って言われました!



もしかしてその読者さん、受信にGmailを使っていませんか?



はい、そうです!
なんで分かるんですか!?



それは多分、届いてないんじゃなくて、プロモーションフォルダに入っちゃってますね。



プロモーションフォルダって・・・なんですか?



プロモーションという名の通り、企業からの販促メール専用のフォルダです。
Gmail独自の基準で、受信したメールが販促メールかどうかを判断し、プロモーションフォルダに振り分けています。
プロモーションフォルダとは?
こちらはGmailをパソコンで開いた画像です。
通常はいちばん左の「メイン」フォルダが表示されています。
プロモーションフォルダは、いちばん右のタブ(赤枠で囲まれた部分)です。





肝心なのは、わざわざプロモーションのタブをクリックしないとメールがチェックできないということです。
実際にクリックしてみると・・・





うわっ!めちゃくちゃメール来てる!
全然気づかなかった!!



私やわかばさんを含め、多くの人がメインフォルダにばかり意識が行ってしまいがちですよね。
ちなみにスマホの場合も、基本的にはメインフォルダが表示されるようになっています。





なるほど〜。
確かにプロモーションフォルダに新着メールが溜まってますね。





プロモーションフォルダのメールを読むには、「すべての受信トレイ」か「プロモーション」のどちらかを開かなくてはいけません。
Gmailユーザーの70%以上は、週に1回はプロモーションフォルダをチェックしているという調査結果も出ているので、開封率がすごく低いという訳ではないんですが・・・・



うーん、でも、やっぱりプロモーションフォルダにメールが入ってしまうと、開封率が下がってる気がします・・・。
何か対処法はないんですか?



そうですね。
世界で使用されているメールクライアントは
・Gmail・・・59%
・Outlook・・・18%
・Yahoo!メール・・・5%
・その他
という結果が出ています。
※米ReturnPath社(https://returnpath.com/)による「メール閲覧環境調査」(The Email Client Experience)の結果
過半数以上をしめるGmailの読者を逃すのはもったいないですね!
AgentMAILのメルマガをGmailのプロモーションフォルダに入れない方法



残念ながら、これさえやれば100%プロモーションフォルダに入らないっていう方法を、Google側は明らかにはしていません。



えー!そうなんですか!?
だったらあきらめるしかないんでしょうか?!



100%フォルダに入れない方法はありませんが、いくつか対策がありますので、実践してみましょう!
【AgentMail用】プロモーションフォルダ対策
- メールフレームを使用しない
- HTMLメールを使用せず、テキストメールにするか、画像とリンクを極力減らす
- テスト配信を行い、受信トレイに入ったのを確認してから本配信する



これって結局、HTMLメールを使用するなってことですよね。



そうですね。販促メールというと、やはり商品の販売目的のものが多く、特に通販の会社なんかは商品の写真や購入ボタンなど、画像やリンクをふんだんに使用したHTMLメールが多いんです。
簡単なテキストだと「個人とのやりとりだ」と認識するので、受信トレイに入る確率はかなり高くなると思いますよ。



でも、単純に文章だけだと、読者の興味を引く自信無いな・・・



巷では「画像とリンクを1つずつだけに設定するといいらしい」なんて言われたりもしているんですが、これも一概にそうとは言えません。
画像やリンクがふんだんに使ってあっても、メインの受信トレイに入る場合もあるんです。



じゃあ、どうしようもないってことですか?



そこで重要なのが③のテスト配信を行い、受信トレイに入ったのを確認してから本配信するですね!
エージェントメールはテスト送信という機能があります。
この機能を使ってGmailアドレスにテスト送信をし、受信トレイに入るのを確認してから配信をするといいですよ!
AgentMAILのメルマガをテスト送信する方法
まずはメルマガを書き、保存をしましょう。
保存形式が「下書き」でも「本投稿」でも、テスト送信は可能です。


①メルマガのアイコンをクリックします


②テスト送信したいメルマガの「詳細」をクリックします


③メール送信テストをクリックします


④宛先メールアドレスにGmailアドレスを入力します。


⑤メールマガジンのテスト送信をするをクリック


こちらの画面が表示されたらテスト配信完了です。
どのフォルダに入ったかチェックしてくださいね!



テスト配信でプロモーションフォルダに入らなければ、読者の受信トレイに確実にメールが届くということですね!



これも100%と言えませんが、やらないよりはやった方がいいです。
もしプロモーションフォルダに入ってしまった場合は、リンクや画像を減らす→テスト配信をする
を繰り返して、受信トレイに入ったものを配信しましょう。
面倒ですが、せっかく書いたメルマガを読まれないのがいちばん困りますからね。
すべては無理でも、大切な告知やセミナー募集等のメールは、ぜひテスト送信の機能を使ってみてくださいね!



よく分かりました!ありがとうございます!